
本日は良くオーバーホール依頼を出していただくショップさんから届きました2ndステージのオーバーホールをしていきました。
こちらのショップさんからの依頼の器材は作業潜水で使う目的で使用されていることが多いので、レジャーで使用している器材と比べても汚れのつき方が変わるものです。
と言うことで開けていきます。


この段階で中の具合とダイヤフラムの状態に過酷さを感じてしまいます…

根幹となる部分も分解。
各種パーツの状態チェックをしていきます。
流量調整ノブが外れないようにしてるピンなんかはサビで折れてるので新品に交換ですね。
もちろん空気の流れを止めるためのシートやOリングも交換対象です。
状態チェックが終わったら超音波洗浄機にかけて綺麗に洗っていきます。

流石にメッキが剥がれているところまでとは言いませんが、全体の色味も戻ってくれましたね。
超音波洗浄機でとりきれなかったサビ汚れなどはここからさらに手作業で落としていきます。

綺麗になったところで必要なパーツを交換して組み立てていきます。

内部の組み立てまでできたところで水につけてエアーを通していきます。
これでエアー漏れがないかのチェックをして、問題なければダイヤフラムやフェイスカバーを取り付けて終了です。
今回の機種はレバーの高さ調整などがちょっとしづらい機種なので、フェイスカバーをつけてパージボタンを押してを繰り返しながら最後の調整は終わらせていきました。

